このブログを検索
2018-07-23
Mini Review: BETAFPV Beta65S Lite
BETAFPV Lite Brushed Flight Controllerは3つ買って運用しているが、BNFモデルはどんなものかと買ってみた。











ポイント
- Pros
- 安い
- パワフル
- バッテリー付属
- Cons
- 30g以下ではない(実測で33g)
- 出荷状態では技適プロポで性能が発揮できない ⇒ 対策
写真集
FC-AIOカメラ間の接続
カメラ側にピン(オス端子)、フライトコントローラー側にジャンパのようなメス端子があり、接続されている。
関連リンク
2018-07-22
VIOFO A119Sが起動しなくなる ⇒ ファームウェアアップデートで解決
ドライブレコーダーVIOFO A119Sがいつの間にか起動しなくなっていた。
SDカードの動画履歴を見ると7月頭以降記録されていなかった。
起動させるとロゴのあとEE画が出る代わりに、左1/3くらいに砂嵐、残りが黒画になり操作を受け付けなくなる。リセットやメディア挿抜を試したが改善せず。
ダメ元で最新ファームウェアに更新すると、ちゃんと起動するようになった!最新ファームウェアはここに置いてある。microSDのルートにダウンロードしたファームを置くだけでOK。更新中は赤色LEDが点滅し、更新が終わると自動で再起動する。
SDカードの動画履歴を見ると7月頭以降記録されていなかった。
起動させるとロゴのあとEE画が出る代わりに、左1/3くらいに砂嵐、残りが黒画になり操作を受け付けなくなる。リセットやメディア挿抜を試したが改善せず。
ダメ元で最新ファームウェアに更新すると、ちゃんと起動するようになった!最新ファームウェアはここに置いてある。microSDのルートにダウンロードしたファームを置くだけでOK。更新中は赤色LEDが点滅し、更新が終わると自動で再起動する。
2018-07-21
Mini Review: Rcharlance VX20 5.8G 48CH 25-350mW FPV Video Transmitter
安価なタワー構成対応のVTX。banggoodで$13.99。ポイントは以下。






- 20mmタワーに上積み可能
- 最大350mW出力
- BEC(lipo電圧 ⇒ 5V)内蔵&BEC出力あり
- SmartAudio未対応

VTX開局申請者向け情報
- メインチップ:RTC6705
- パワーアンプ:RTC6659E
2018-07-19
Mini Review: URUAV UR65
いま大人気の、まともに飛ばせるブラシレスフープ。ポイントは以下。banggoodから購入。
- 設定によってはジャイロドリフトを起こさない ⇒ PID Loopの設定を8kHz - 2kHzに設定する必要あり
- dynamic filteringを有効にすると飛ばない
- D16モードではテレメトリーをOFFにしないと異常動作する(レシーバーは一般的なUARTではなくSPIで接続されているが、テレメトリーで送る情報が多すぎてバスが飽和しているらしい)
- ESCのCPUは本来DSHOT300までしか対応しないが、DSHOT600でも一見動いている
- モーターの回転数にばらつきが出る場合はbetaflightまたはESCの設定で初期パワーを上げておく
その他リソース
- 同梱マニュアル
- 初期ダンプ:Betaflight / CrazyBee (CRBE) 3.3.0
- banggoodのページには、「ESCのファームウェアを16.7に更新してはいけない。更新した場合はStarput Powerを1.00にすること」と書かれているが、自分の入手したものは最初から16.7になっていた。
登録:
投稿 (Atom)